BLOG ブログ
2021.06.21

日常生活での痛み(膝痛)

変形性膝関節症について

変形性膝関節症とは、膝の軟骨が擦り減り、膝が変形をきたし、強い痛みを生じる病気です。

変形した膝関節を元に戻すのは難しいです。

症状が進行し、手術になる前に対策が必要になります。

一次性変形性関節症と二次性変形性関節症

一次性:原因がはっきりしないもの

二次性:原因が特定できるもの

多くを占めるのは、一次性変形性関節症です。

筋肉の柔軟性の低下や筋力低下、衰え、肥満などのさまざま症状が複雑に絡み合って発症します。

二次性変形性膝関節症は、病気や怪我、関節リウマチ、関節構造上の損傷などによって引き起こされます。

変形性膝関節症の主な原因

加齢

膝の軟骨は加齢とともに軟骨が擦り減ります。

膝関節には、骨と骨の間に軟骨あり、クッションのような役目をして、スムーズに動くようになっています。

ところが、加齢とともに軟骨が擦り減ると滑らかな動きが阻害され、炎症を起こしてしまうのです。

筋肉の衰え

筋力低下、柔軟性の低下などで筋肉が衰えると身体を支えれなくなり、膝への負担が大きくなります。

痛みがあるからと動かさないでいると筋肉はどんどん衰えます。

ウォーキングや自転車など、適度な運動を心がけましょう。

※適度な運動=20~30分のウォーキングやジョギングを週3回程度

体重増加

体重が増えた状態、肥満だとそれだけ膝への負担が大きくなります。

年齢を重ねると運動不足や食べ過ぎで内臓脂肪がつきやすくなり、体重が増加しやすいので注意しましょう。

食事の見直しや適度な運動を取り入れて、体重をコントロールしましょう。

※理想体重=身長(m)×2×22 例:170㎝=1.7×1.7×22=63㎏

O脚・X脚

脚の変形は、身体への衝撃の吸収がうまくいかないために膝への負担を大きくします。

日本人は特にO脚が多く、関節に隙間でき、体重がかかる場所が偏り、膝関節への負担が大きくなります。

扁平足・外反母趾

足部の変形も膝に大きな影響を与えます。

人間は足しか地面と接しておりません。

その足部のバランスが崩れていると膝や股関節に大きな負担がかかり、炎症を起こします。

半月板や靭帯の損傷

スポーツなどでの怪我による半月板損傷や靭帯損傷で膝の関節を痛めると、変形性膝関節症の原因となります。

若い時に半月板や靭帯を痛めていると、当時は良かったとしても、年齢を重ねると変形性膝関節症などの膝の病気になりやすいといわれています。

症状

ひざ関節の構造

初期症状

歩き出し、起き上がり時などで違和感を覚え、膝のこわばりを感じます。

少し身体を動かすと自然と治まるため、あまり気にしない人もいます。

初期での治療が予後良好なため、早めに受診しましょう。

症状が進むと、歩行時、階段の上り下り、正座、しゃがみ込み、急な方向転換などに痛みを生じるようになります。

中期症状

少し身体を動かすと収まていた痛みがなかなか消えなくなります。

歩行、階段、正座、しゃがみ込みなどで痛みが出ます。

関節内部に炎症が広がるため、腫れて熱感も生じ、変形も見られます。

関節が擦り減ると摩擦が大きくなり、歩行時にギシギシと軋むような音がします。

末期症状

関節の軟骨が擦り減り、ほとんどなくなり、骨と骨がぶつかります。

症状が悪化して日常生活が困難になります。

手術の適応にもなります。

変形性膝関節症は進行性の病気です。

擦り減り、変形したものは元に戻りません。

できるだけ早く治療を始め、病気の進行を食い止めることが大切です。

変形性膝関節症ってどんな病気?

治療法

電気治療が効果的

田中スポーツ整骨院では、膝の炎症を早期に抑え、痛みを軽減させる超音波治療器があります。

膝を痛めていると、血液循環が悪くなり、周囲の筋肉が固くなるなど、悪循環を起こしています。

超音波治療器を使用することで血流を促進し、痛み物質を流し、痛みの軽減につながるのです。

体重をコントロールする

特に体重は膝の負担を大きくします。

体重が増えれば増えるほど、当然ながら膝にかかる負担が大きくなるほか、膝に痛みがあると運動不足になり、悪循環に陥ります。

バランスの取れた食事を意識

基本、1日3食きちんと食べるましょう。

主食・主菜・副菜を中心に、たくさんの栄養素をバランスよく摂取しましょう。

「ビタミン」「ミネラル」は代謝を上げてくれます。

運動を習慣化しましょう

無理のない範囲で行うのがポイントです。

ウォーキングや自転車、ジョギングなどの有酸素運動から始めましょう。

水泳なども良いでしょう。

いきなりの運動は怪我をしてしまうリスクがあるため、徐々に身体を慣らしながら行いましょう。

膝痛軽減ストレッチ

ストレッチを継続して行うことで筋肉が緊張が緩和し、

血液循環が良くなり、痛みの軽減につながります。

目標:30秒×2セット(1日3回)

太もも前(大腿四頭筋)を伸ばすストレッチ

太もも後(ハムストリングス)を伸ばすストレッチ

お尻(殿筋)を伸ばすストレッチ

ふくらはぎ(下腿三頭筋)を伸ばすストレッチ