BLOG ブログ
2021.09.02

テニス中に肘の外側が痛い!外側上顆炎の症状と原因、予防法や対処法

テニスをしていて肘の外側に痛みを感じたことありませんか?

家事中に物を持った際に肘の外側に痛みを感じたことありませんか?

ペットボトルの蓋を開けようと捻った際に肘の外側に痛みを感じたことありませんか?

それは、外側上顆炎(がいそくじょうかえん)かも知れません。テニス肘とも呼ばれます。

テニス以外にも仕事や家事などの日常生活でも発症する可能性があります。

外側上顆炎(テニス肘)とは?

外側上顆炎(テニス肘)とは、テニスをはじめとする、バトミントンや卓球といったラケットを扱うスポーツに多く発生する肘のスポーツ障害をいいます。

外側上顆炎(テニス肘)の中でも、内側型と外側型があります。

肘関節の内側が痛む内側型と外側が痛む外側型です。

内側型は内側上顆炎(ないそくじょうかえん)とも呼ばれ、

フォアハンドのときなどに肘関節の内側に痛みの症状が出ます。

ゴルフなどでもみられ、ゴルフ肘ともいわれます。

外側型を外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と呼びます。

肘関節の外側にある外側上顆という部分に負担がかかり、炎症が起こることが原因で、バックハンドのときなどに痛みが発生します。

外側型のほうが内側型よりも発症率が高く、治りにくい傾向にあります。

内側型テニス肘 外側型テニス肘

外側上顆炎(テニス肘)の症状

初期段階では、プレー時のみに肘の外側に痛みが痛み、プレーをしていないときに痛みを感じることはほとんどありません。

手首を反ったり、前腕部を回したり、指を伸ばしたりなど、手首周囲を動かした際に痛みを感じます。

日常生活でも物を掴んで持ち上げたり、タオルを絞ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、ドアノブを捻ったりした際にも痛みを感じます。

肘関節は日常生活でもよく使う部分なので、なかなか治らず、慢性化するケースも多くあります。

しっかり治療を行い治しておかないと、安静にしているだけで症状が収まったと思い、スポーツを再開してまた動かすとすぐに再発することがあります。

症状が進行すると、動かさなくてもズキズキと強い痛みが出たりすることがあります。

外側上顆炎(テニス肘)発症のメカニズム

上腕骨(じょうわんこつ:二の腕の骨)の下の肘関節部分の外側にある出っ張った部分を上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)と言います。

この外側上顆には、手首を動かし、指を動かす筋肉(短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋、総指伸筋など)が付着しており、その筋肉の中の一つである短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)という筋肉の付け根(腱)に炎症が起きたものが外側上顆炎(テニス肘)です。

手首や腕を良く使うことで、短橈側手根伸筋の肘の付け根部分(腱)に負担がかかり、微細な損傷や炎症が起きて痛みが起こると考えられています。

外側上顆炎(テニス肘)の原因

外側上顆炎(テニス肘)の原因は、はっきりとは解明されていません。

30〜50代以降のテニスをされている方に発症することが多いと言われ、男性よりも女性に発症しやすいと言われています。

ラケットを振る、ボールを打つといった動作の繰り返しによる使いすぎ症候群(オーバーユース)ではないかと考えられます。

体格や体力、技量に合わないラケットの使用やプレースタイル、筋力不足、柔軟性不足、変なクセなどが関与していると考えられます。

悪い状態でいくらプレーをしても肘に負担がかかり、痛みを悪化させるだけです。

プレーする頻度が高いほど発症する頻度も高くなる傾向にあり、スポーツ以外にも重い荷物を運ぶ方や、料理人や大工などの手首をよく使う職種で発生しやすいです。

加齢による筋力の衰えや性別などの関連性も指摘されています。

①テニスをはじめとする腕を酷使するスポーツ

ラケットでボールを打つ時の衝撃(インパクト)は手首から伝わり、肘の付け根の腱にまで及びます。

ラケットを振るという同じ動作を何度も繰り返し行うことで、ストレスを受け続けた腱の付け根の筋肉が炎症を起こしてしまいます。

特に、バックハンドストローク時に強い痛みを感じます。

発症の多くは、使い過ぎ(オーバーユース)がほとんどですが、ラケットの正しい面にボールを当てることができないために衝撃が強くなり、衝撃の吸収が出来ずに負担がかかることも関与しています。

テニス以外にも、バドミントン、ゴルフ、卓球などの手を酷使するスポーツを行う方にも多く見られるため、スポーツ障害(同じスポーツを繰り返し行い、骨や筋肉を使いすぎが原因で起こるケガのこと)の一つと考えられています。

②運送業や料理人、大工など腕を酷使する職業

テニスなどのスポーツ以外にも、重い荷物を運ぶ運送業の方や、料理人、大工などの手首をよく使う仕事が原因で発症するケースもあります。

重いものを引っ張り上げる、重い鍋を振るなど、日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に負担がかかり続け、慢性的な疲労がたまり、腱の炎症が起こります。

③加齢、性別などの要因

テニス肘は、若いうちに発症することは少なく、30~50代以降になると発症が多くなります。

年齢が上がるにつれ、少しずつ腕の筋力が低下することや、肘の腱の強度も落ちてくることが原因と考えられています。

はっきりした原因がなく、徐々に痛みが現れてきたり、急にピキッとくる場合もあります。

外側上顆炎(テニス肘)の予防法や対処法

外側上顆炎(テニス肘)の予防・対処には、安静にして手を使い過ぎないということが一番です。

しかし、それだけではまた動かした際に再発しやすいのです。

以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。

①前腕部のストレッチ

ストレッチをすることで固くなっている筋肉を弛緩させ、痛みの緩和に効果があります。

肘を伸ばした状態で手首を曲げ、30秒間静止した後リラックスを3回繰り返しましょう。

手首をゆっくり回すだけでも効果があります。

②前腕部のマッサージ

マッサージすることで筋肉を直接ほぐします。

筋肉が緩むと肘を引っ張る牽引力が減り、痛みが軽減されます。

③筋力トレーニング

症状が慢性化したテニス肘は、筋力を強化するためのトレーニングが効果的です。

ダンベル(重さ1㎏程度)やチューブを使い、手首の関節の曲げ伸ばし運動を行います。

痛みがある場合は、症状が悪化する恐れがあるため、まだ行わないようにしましょう。

④肘のサポーターやテーピング

肘や手首にかかる衝撃を吸収することができるサポーター(テーピング)は、日常生活で発症したテニス肘にも効果があります。

⑤アイシングやホットパック

痛みが出始めた急性期は、炎症を起こし、熱を持っている状態なので、氷嚢などで患部を冷やしましょう。

痛みが和らいで来たら、冷やすと温めるを交互に行い、血行を促進させましょう。

シャワーの水でも大丈夫です。

冷たいシャワー(1分間)→温かいシャワー(1分間)×3セット

スイングフォームやラケットの見直し

痛みを予防するには、スイングフォームやラケットを見直すことも重要です。

基本は肘への負担を軽減させること。

腕だけにならず、体全体を使えるように、体幹部や肩甲骨、下半身の強化をしましょう。

慢性化する前に早めの受診をお願いします。